SSブログ
前の30件 | -

採血中!でもすぐに終わり。もしかして血が薄い? [つれづれ帳]

定期検診でコレステロール値がここ何年かずっと高いまま。
とうとう薬を飲むことに。
薬の効果を見るためにドラキュラじゃなかった血抜き、いやそうでなく採血。

「チクッとしますよ」ので私の細腕にグサッ。

私はすぐに終わりましたが、ふと左を見ると私より先に採血していた太めの若い男性がまだ終わっていません。なんか血が濃くてなかなか採血できないみたいで、その人腕が太いので余計に大変みたい。

採血の自撮りをする人は居ないようで看護師さんめちゃ笑っていました。

P1120006.jpg









nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

BenQ GL2460 [PC用品]

PCのモニターを新しく購入BenQ GL2460 24インチのモニターです。
以前もBenQを使っていましたが、使い勝手が格段に向上しています。

P1110693.jpg

液晶になってからすごく梱包が簡単になりましたね。ブラウン管の頃は重いし箱も大きいし場所も取るしで大変でした。

P1110694.jpgP1110698.jpg


同梱のケーブルでPCと繋げてすぐに使うことができます。

P1110697.jpg

低価格ながらスピーカー内蔵なので、以前PCから繋いでいた外付のスピーカーを片付けたら机がスッキリとしました。

P1110699.jpg

実際に使ってみて目の疲れ軽減する仕様になっているためか長時間使っていても大分違うと実感しました。
さらに私の場合はこのモニターにブルーレイプレイヤーをHDMI端子で繋いでレンタルビデオを観るのにも使っています。映画を観ていて、コントラストも映像ソースにあわせて自動的に調整する機能があるせいかメリハリのある画面で観ることができます。

このBenQ GL2460はコストパフォーマンスもよく、モニターとしても、映画を観るにも、私的には問題なく気に入っています。






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

☆「一太郎」30周年☆ [つれづれ帳]

☆私は「一太郎」ユーザーです!!と宣言しちゃいます☆

P1110525.jpg P1110526.jpg

今時オフィスではみなさんワードだと思います。
私はWindows3.1の頃(お~すごすぎる昔!)からずっと一太郎を使い続けています。
なんとまぁ一太郎も30周年!
花子と連動させるとそうとういろいろなことが出来ます。
また一太郎はワードに変換しても再現性は抜群でこれにも重宝しています。

きっと一太郎って何?って世代も居ると思いますが、
私としては使い勝手がいいので使い続けています。

そうそう詠太という文章の読み上げソフトがついているのですが、
これは自分の文章を確認するときにとっても便利です。
絵本調の文章などを読ませるとイイ感じ。

漢字は日本製の一太郎でという単なる私のこだわりですが、
この一太郎には『愛』があるなぁって思っています☆

















nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

AEDの使い方を習いました。 [体験]

近所の自治会で救急隊によるAEDの使い方の講習がありました。
私も参加させていただき、訓練用の機器を使ってAEDの使い方を習いました。
操作自体は音声ガイダンスとわかりやすいイラストで簡単に出来ます。

P1110171.jpg

まず電源を入れ、パッドを取り出します。

P1110172.jpg

パッドをイラストを参考にして貼ります。

P1110175.jpg

パッドのコードをAEDに繋ぎます。

P1110176.jpg

あとは音声ガイダンスに従ってチャージが終わったらスイッチを押します。
このときに自分が感電しないように手をはなします。

P1110177.jpg
P1110178.jpg

心臓マッサージの仕方も体験。
これを1分間で100回のペースでするそうで、やってみてすぐに汗が。

P1110179.jpg

P1110180.jpg
オムロン AED 自動体外式除細動器 パワーハートG3 HDF-3000

オムロン AED 自動体外式除細動器 パワーハートG3 HDF-3000

  • 出版社/メーカー: オムロン ヘルスケア
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品



日本光電 AED 自動体外式除細動器 カルジオライフ AED-2100

日本光電 AED 自動体外式除細動器 カルジオライフ AED-2100

  • 出版社/メーカー: 日本光電
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品



フィリップス製AED ハートスタートFRx 861304

フィリップス製AED ハートスタートFRx 861304

  • 出版社/メーカー: フィリップス製AED
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

FILCO Majestouch 2 FKBNM/JB2 [PC用品]

FILCO Majestouch 2 (FKBNM/JB2)
日本語キーボード。テンキー付き。

03.jpg

発売元 ダイアテック株式会社

ずっとキーボードは低価格のものを使っていました。
PC購入時に同梱されているもの、自分で購入していた低価格のキーボード、ノートPCにつなぐ小さいキーボードとか。

なので1万円クラスのキーボードがずっと気になっていて、欲しいなと思っていたら、なんと友人がプレゼントしてくれたのがこれでした。

01.jpg

このクラスのキーボードになると、キースイッチの反発具合が選べるとは知りませんでした。

02.jpg

キーボードに結構しっかりしたプラスチックの透明カバーがついています。これただの輸送のためのものかと思っていたら普通にカバーに使えます。

04.jpg

早速使ってみましたが、こんなに違うとは思わなかった。指が届きやすいのはこのゆるいキーボードのU字のカーブなんだろうか、私は利き手の怪我で薬指が疲れてくると上手く使えなくなるけど、キーを押したときの感触が格段に良い。これはもっとなれてきたらそうとうイイ感じになる予感。押した時の音もなんだかしっかりとしていて気持ちが良い。

05.jpg

そして980円とは違い、適度にキーボード自体が重いのでタイプをしていて勝手に動かない。980円のは軽すぎてよく動いてしまって、それが疲れるもとになっていたみたい。

今まで使っていたキーボードと並べてみました。別に低価格が悪いといのではありません。
やはり価格に見合ったメリットがあるんだなと気付きました。

06.jpg

なによりも久しぶりに嬉しいのは、欲しかったものをプレゼントしてくれたからだと思います。相手の欲しい物を選ぶってこんなに嬉しいものなんだとも認識しました☆こころよりありがとう☆






FILCO メカニカルキーボード Majestouch N-key rollover かななし・黒 (FKBN108ML/NB)

FILCO メカニカルキーボード Majestouch N-key rollover かななし・黒 (FKBN108ML/NB)

  • 出版社/メーカー: FILCO/フィルコ
  • メディア: エレクトロニクス



OKI HMB632KUS/R MINI KEYBOARD Pro英語85KEY

OKI HMB632KUS/R MINI KEYBOARD Pro英語85KEY

  • 出版社/メーカー: Oki Electric Industry Co., Ltd
  • メディア: エレクトロニクス



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

ASUS MEMO Pad 8 [趣味]

ASUS MEMO Pad 8

数あるタブレットの中から私はこれを選びました。
1)手軽に電子書籍を読みたい。
2)画像を観たい。
3)安いこと。(2万円以内)
4)SDカードが使える。
5)過酷な普段使いをしたい。
という5つの目的からこれを選びました。
私の場合もっぱら家で使うので普通にWi-Fiで十分です。

外箱はいたってシンプルです。
P1100959.jpg

箱を開くとタブレット本体とマニュアル、ACアダプターが入っています。
マニュアルは小さくて薄くて本当に注意書きだけ。
最近はみなこんなもんで、あとはメーカーサイトからDLするってことですね。

P1100961.jpg
P1100962.jpg

別売りのメーカー外の本革のケースに入れてみました。
ふふふメーカー名が見えなくなりますね。純正のはケースにメーカー名が入っていますが。

P1100963.jpg

充電してから立ち上げてみました。
別にマニュアルは観なくても大丈夫です、スマホを使っている方なら別に迷うこともないでしょう。

青空文庫はこんな感じです。
解像度が心配でしたがこれなら十分です。
立ち読みでコミックも見てみましたが不満は感じませんでした。

P1100972.jpg

サイトの表示はこんな感じです。

P1100973.jpg

保護フィルムを貼ってありますがタップに問題はありません。
すごく気持ちよく反応します。
microSDXCメモリーカード 64GBにデータをいれてみましたが、ちゃんと認識し使えます。

私の目的にはかなっているタブレットですが、惜しいのは 1,280×800ドットであること。
これが1,920×1,200だったらもう何も言うことなし。
しかしそうなるとこのお値段じゃ今のところ無理ですね。
普段使いとしてはよろしいかと。私はとっても気に入っています。





















nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

dyson DC34 モーターヘッド [電気製品]

【dyson DC34 モーターヘッド】

2014年4月16日に購入。
ずっと前から気になっていました。
手軽にちょこっと掃除機を使いたい時ってありますので、dysonのCMがずっと気になっていました。

dyson01.jpg

dyson02.jpg

dyson03.jpg

dyson04.jpg
dyson05.jpg

持った感じが小型電動ドリル(充電池式)を持った気分。
思っていたよりずっと軽いのにはビックリ。充電後に試してみました。
アダプターもこれだけで十分。ムダがないなぁって感じ。
音も意外にも静かで、吸い込みもよくって気に入りました。
机の上でも使えるし、ケーキを作るときに粉を落としちゃったとかにも使えるし、気になったらすぐにってのが嬉しいです。
唯一気になったのは使い方によっては吹き出し口からの排気をもろに受けてしまうことでしょうか。
それもちょっと気を付ければいいだけなので許容の範囲かな。






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

COOLPIX S9500 [趣味]

【COOLPIX S9500】
2013年11月19日に購入しました。
妻が新しいコンデジが欲しいということで1ヶ月ほどメーカー数社のカタログを検討。
見に行かないとわからない、触ってみないとわからないということでお店に。
お店でも迷いに迷って、その日は買わずにまた迷って、そしてついに購入。
画素数はもうどれも似たり寄ったりだし、大きく引き伸ばすようなこともない。
使いやすさと持った感じとデザインと色で決めた感じです。
悩んだ割にチョイスの動機が‥‥なんだか笑えますね。

COOLPIX01.jpg

COOLPIX02.jpg

COOLPIX03.jpg

COOLPIX04.jpg

COOLPIX05.jpg

COOLPIX06.jpg

購入後ディズニーシーに行き撮りまくりました。
室内などフラッシュを使えない撮影のとき、ブレ防止でも防げないものありましたが、というか片手で横着して撮影しちゃダメですよね。ちゃんとホールド出来ているものはもの凄く綺麗でした。
荷物を片手に持ちつつ撮影すると荷物が写ってしまったり、はやり両手を空けるのがいいですね。

いつも思うのですが、モニターの上にはる透明の保護シートって張りにくくて失敗することが多いです。これってメーカー出庫時に張ってあったらと激しく思います。



Nikon デジタルカメラ COOLPIX S9500 光学22倍ズーム Wi-Fi対応 マットブラック S9500BK

Nikon デジタルカメラ COOLPIX S9500 光学22倍ズーム Wi-Fi対応 マットブラック S9500BK

  • 出版社/メーカー: ニコン
  • メディア: エレクトロニクス












nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Xperia Tablet Z SGP312 [趣味]

【Xperia Tablet Z SGP312】を購入~2013年7月15日

初めてタブレットを購入。ちょっと私には高額ですが、いろいろ試してみてこれに決めました。
購入後の箱から出して本体を出すまで。32GB Wi-Fiモデル。
なによりも「microSD, microSDHC」が使えるのがスゴいです。

Xperia01.jpg

Xperia02.jpg

Xperia03.jpg

Xperia04.jpg

Xperia04.jpg

Xperia05.jpg

Xperia06.jpg

この一番気に入ったところはmicroSDが使えることです。データを頻繁に書き換える手間が全然違います。
microSDを2枚ほど用意しておくと、用途別に使えるのが嬉しい。
私の場合はネットでの検索、PCとは別にこちらで検索すると、ウインドウズがやたらとごちゃごちゃになることがなくなりました。
いくつかの電子書籍のサイトから無料で読めるものを試したところ、小説もコミックもすごく見やすく、カラーの雑誌とかはすごく綺麗に観ることができます。
10.1インチだと文字も大きくて見やすい。映像も画像もすごく美麗。
使い勝手に戸惑うかと思いましたが、スマホを使い慣れている方なら問題ないと思います。
SONYらしさに久しぶりに出逢った感じが嬉しいです。












(docomo) XperiaTM Tablet Z SO-03E ブラック

(docomo) XperiaTM Tablet Z SO-03E ブラック

  • 出版社/メーカー: ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社
  • メディア: エレクトロニクス



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

『おちゃっぴ先生のねんど教室』に参加しました^^のレポート [趣味]

2013年7月24日府中のデパートで行われた『おちゃっぴ先生のねんど教室』に参加。
おちゃっぴ先生はテレビでも紹介されていて興味がありました。

P1100393.jpg

おちゃっぴ先生のねんど教室 府中伊勢丹にて。
事前に予約をとり、当日に会費を払いテーマのパンダを創る材料のねんど一式をいただきます。
なので何も持って行く必要はありません。

制作過程です。説明はなくてもわかると思うので眺めてくださいませな^^

P1100330.jpgP1100332.jpgP1100333.jpgP1100334.jpgP1100335.jpgP1100336.jpgP1100338.jpgP1100340.jpg

P1100344.jpgP1100345.jpgP1100346.jpg

P1100349.jpgP1100350.jpgP1100351.jpg

P1100352.jpgP1100354.jpgP1100356.jpg

できあがりです^^

P1100357.jpg

このねんどは練っていても手にベタベタしませんし、作業の後で手を洗うのを忘れてしまいました。
しつこいようですがこれは「ねんど」です、和菓子ではありません^^
大変楽しかったので興味のある方はネットで調べてみてください。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

結露からカビが発生! [つれづれ帳]

結露からカビ!

去年の暮れに引っ越しして来て気になっていたのが6畳和室の窓の結露。この和室は暖房はないのですが気密性が良いせいか窓の結露やたらとひどく、一日に何度も拭いていました。

P1090402.jpg P1090401.jpg

写真のは3月になってからのもので、冬場はこんなものではなく窓枠までびっしりとしずくがたれるほど濡れていました。
毎日雑巾で拭うようにしていたのですが、この窓の下に並べるように積んでおいた本の入った段ボール箱を、2月に整理を始めた洋間の本箱へ移動するとき、なんか段ボールが異常に湿っているなと思っていました。

さらに3月になり暖かい日があったときなんかニオイが気になりだしました。
で、段ボールの山を全部どけて敷いてあったカーペットをめくってみると・・・

k002.jpg k001.jpg

壁に沿ってカビが発生していました!畳にもしっかりと!

k003.jpg

カーペットも湿り気たっぷりでカビだらけでした。壁と段ボールの間に挟んでおいた簀の子もカビだらけ。

k006.jpg k005.jpg

カーペットはあきらめて収集してくれる大きさに切り捨てるしかありませんでした。

k007.jpg

ネットで調べてみると、
『掃除機を使うとカビの胞子をまき散らすので絶対に使わないこと』とあります。
いろいろな方法がありましたが、私はアルコールをスプレーして拭き取るを試して見ました。
畳の目地に入ったカビは歯ブラシで畳の目に沿って取るようにしました。

しかし、なんか今ひとつ綺麗に取れません。
で、ネットで一番気になった「カビ除去スプレー」を注文してみました。

k008.jpg k009.jpg

どれを選んで良いのか分からないのでこれにしました。
これで説明書通りにやってみました。
かなりしつこいカビでしたが、よく乾燥させたあとこんな感じになりました。

k010.jpg

k012.jpg

後日漂白するとしてもやっぱり跡が残ってしまいます。それほど凄かったってことでしょうね。

k013.jpg

これでカビのニオイも消えたかと思いましたが、寝る時にまだニオイます。
で、こんどは押し入れのものを出してみると・・・
あ~っ!押し入れもやられていました!!

P1090394.jpg

先ほどの「カビ除去スプレー」にさらに「カビ防止スプレー」も購入してスプレーしました。
作業途中です↓

P1090395.jpg

窓の結露からこんなことになるなんて全然予想していませんでした。
この和室はまだ未整理の段ボールが山積みだったのでまったく気づきませんでした。
カビ退治に1週間もかかりました。結構大変でしたし面倒でした。
スプレーをした後臭いが結構強烈なので窓を開けておくのですが、なんせまだ寒くて困りました。
梅雨を前に対策が出来たのはよかったのですが、普段から気をつけないといけないって激しく身にしみました^^

結露からのカビにご注意。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

■花束 [私の昭和30年代]

■花束

これは僕の子供の頃の話。
『昭和30年代、僕はまだ小学生だった。』

その頃の僕といえばもの凄く引っ込み思案で、すごい恥ずかしがり屋でした。勿論今でもそうなんだけど当時は筋金入りだったのです。
ある登校時の朝、母に「先生に渡しなさい」と綺麗な花束を渡されました。こういうのが本当に苦手なのです。だって普段と違う物を持っていると目立つ、それが花束だから余計に目立つ、僕は目立ちたくない、なぜなら恥ずかしいからです。それも花だから余計に持って行きたくない。花は男が持つようなものじゃないと変なプライドがありました。
嫌がる僕に母は強引に僕に花束を渡しました。
学校まで徒歩で10分もかからないのに、その日は花を持っているせいで余計にみんなの目が気になります。クラスの子に合わないようにとドキドキしていましたが、クラスの子に合わないはずもなく、女子に「綺麗ね」などと言われると、なんだか恥ずかしさが増すってものです。とにかく嫌々持って行きました。途中で花を引きずったりしつつ、花を散らしつつ、学校へ向かったのでした。
とにかく先生に渡すことさえ気恥ずかしい。男が花を持ってカッコいいはずないでしょ!もう恥ずかしいじゃないかと思いつつ「お母さんが先生に渡せって」と、そそくさと先生に渡して、ダーッと朝礼に向かいました。
こういう普通の子には何ともないことが、どうにも嫌いで勇気が必要な僕だったのです。
朝礼が終わり教室に戻ると、僕の持って来た花は綺麗に花瓶に活けられて教壇に置かれていました。先生はちゃんとクラスのみんなに「これは山田くんが持って来てくれました」と説明するから余計に恥ずかしい。
「ええっ、余計なこと言わなくても」と僕は思ったのですが、クラスのみんなは拍手してくれました。みんなの暖かい拍手に「あ、なんか良いことしたのかな、僕って」と思うと、花を引きずりつつ嫌々持って来たのはちょっと失敗したなと思いました。なんだか気恥ずかしいという感じはあったけど、みんなに喜ばれるっていいなぁと心の中では思っていました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

■初めてのカメラ [私の昭和30年代]

■初めてのカメラ

これは僕の子供の頃の話。
『昭和30年代、僕はまだ小学生だった。』

初めてカメラを買って貰ったのは鎌倉への遠足の日でした。その日は起きてからすぐに父から真新しいカメラを渡されました。前から欲しかった自分用のカメラです。それだけでなんだかもの凄く嬉しかった。
当時の事とて勿論デジカメなんか無いし、カラーフィルムもなくモノクロフィルムでした。当時パトローネというケースの中にフィルムが入っていて、フィルムをカメラに装填するのに暗室を使わないですむという画期的なものでした。買って貰ったのはペトリ2.8という当時の新型カメラで、これに36枚撮りのフィルムを入れてくれました。
今ではピントは自動で合いますが、お分かりかと思いますが、当時のカメラは自分の目で見てピントを合わせるのです。露出も自動ではなく一覧表があって、晴れはf11とか、曇りはf8とか、極めて大雑把でした。
カメラを手にしてすぐに外に出て父に使い方を教わりました。難しいのはピント合わせ位で、あとはしっかりしたカメラの構え方を教わり、ドキドキしつつ初めてシャッターを切りました。初めての記念すべき一枚目は父の姿でした。
このカメラを持って学校に行くと、なんとMちゃんがまったく同じカメラを持っていました。鎌倉へ向かう列車の車内でお互いを取り合ったのが2枚目の写真でした。
こうしてカメラを持ちはじめて、小学校時代の遠足には必ず持って行き、クラス仲間を卒業までずっと撮り続けました。カメラが趣味になったのはこれからだとう思います。
出来上がった写真を大きな模造紙に貼り付けてクラスに展示したところ、買いたいという子が何人か現れたので実費で注文を取るようになりました。先生はいつもひととおり買ってくださいました。
僕の撮った写真はそうとうの枚数になったのですが、自分の手元にはもう数えるほどしか残っていません。
最近になってネガを取り出してみたら、なんとフィルムがすっかりダメになっていました。
ちょっと保存方法が悪かったのとフィルムの薬品が残っていたらしいのです。なんとも残念なことです。
ですから、今まで僕が撮った写真を買ってお持ちの方は、それしかありませんので大事にしてくださいね。
そういえば映子ちゃんの写真はよく男子に売れていました。
僕は4年生の時に初めてA子ちゃんと席が同じになったとき、クラスの男子から「いいなぁ」とうらやましがられたのですが、超鈍い僕はそれがなんのことだかわかりませんでした。僕ってそうとう奥手だったのでしょうか。

ペトリ2.8 は1958年に栗林写真工業より発売。このカメラの特徴はなんと言ってもファインダーの窓の緑色で「グリーンオマテック」と呼ばれていました。発売当時価格は14800円。何とも高価です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

■絵にまつわるトラウマ [私の昭和30年代]

■絵にまつわるトラウマ

これは僕の子供の頃の話。
『昭和30年代、僕はまだ小学生だった。』

僕は絵にはかなりコンプレックスを持っていて、絵が下手なことをいつも気にしていました。
これはきっとあのトラウマのせいだと思います。

上級生になって図工の時間にミロのビーナスの石膏像のデッサンを描く時間がありました。この日はなんだか集中力もあって結構似ている感じに描けていました。描いている途中でクラスの子が覗いて「似てる」とか「すごい」とか言ってくれます。なんだか恥ずかしいが嬉しくもありました。「これを使ったら」と絵を習っている子から木炭を渡されたのですが、これには困まりました。だって木炭なんか使ったことなかったので、使い方がわからなかったからです。なんとかお断りして鉛筆のみで仕上げました。

ここで件のトラウマの話をしようと思います。これは忘れもしない幼稚園の時のことでした。父兄参観の日に園児全員でお絵かきをすることになっていました。その日は僕の母も来ていて、どのお母さんよりも綺麗に見えるので目立っていました。
園長先生は教壇にチューリップの咲いた鉢を置き「今日はみなさんでチューリップのお花をかきましょう」と言いました。
そして園児一同は一斉にみな思い思いにクレヨンを持って画用紙にチューリップを書き始めました。
しかし僕はというと、花は女子の描くもので、男の僕は描きたくないという変なプライドがあったので、輪投げのセットを描いたのです。輪投げにちゃんと綺麗に三色の輪がかかっている図です。自分で良く描けていると思いました。褒めてもらえると思っていました。
「さあできましたか」という園長先生の声に、みんなは様々なチューリップの花を描いた画用紙を元気よく掲げました。
だがしかし、チューリップ以外のものを描いたのは僕だけでした。それを見た園長先生はビックリした表情を向けます。他の先生も、父兄の方々も戸惑うような表情になるのがわかりました。
まわりの空気をいち早く感じた母が僕の席まで早足でやって来て、いきなり僕の描いた輪投げの軸を緑色に塗り、土台を鉢に書き替えて、さらに投げ輪をうまく葉っぱに書き替え、花を描き加えてしまったのです。静寂のなかで輪投げのセットは、母によりものすごい早さでチューリップの花と鉢になってしまいました…描き終えると母はクレヨンをドンとばかりに置いて、颯爽と自分のもといた場所に帰って行きました。このときの場の空気はとても忘れられないものとなりました。
僕としては、子供心に自分の好きな絵をなぜ描いてはいけないのかという疑問と、それを直されてしまったというショックだけが残っていました。
母も大勢の父兄の手前すごく世間体が悪く、恥ずかしかったので飛び出してきたのでしょう。

ミロのビーナスに話を戻しますが、この絵がクラスのみんなから褒められたから、初めて絵を描くことが楽しいと思いました。やはり褒められるのが上達の一番の道なんだろうと思うのです。先生に褒められるのは特に嬉しかったことを覚えています。みんなありがとう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

■僕は唄うのが大嫌い [私の昭和30年代]

■僕は唄うのが大嫌い

これは僕の子供の頃の話。
『昭和30年代、僕はまだ小学生だった。』

あまりの恥ずかしさに、はっきりといつだったかのかは憶えていないのですが、多分4年生位の時だったと思います。
音楽に時間に指定された唄を歌うというテストがありました。
それを翌日に控えて僕はもの凄く緊張していたのです。
クラスのみんなの前で歌うこと自体すごく恥ずかしいことだったし、だいいち僕はとんでもなく唄が下手だと知っていたので余計に緊張していたのでした。
家に帰って、なんとか上手く歌える方法はないものかと思案するのですが、そんなものある筈もありません。
思案に疲れ果てて、なんとなくラジオをつけたらオペラをやっていました。オペラの堂々とした歌いぷりに、この時僕は『おおっ!!』と思いました。
これを真似すれば絶対大丈夫だと勝手に確信して、あとはいつものように遊びました。
そしてテストの当日。僕は名前の順番だと後の方になるので、だんだん緊張が増すのが普通なのですが、不思議とこの日ばかりは、あのオペラの感じで歌えば大丈夫という、変な自信があったので平気だったのです。
そして僕の番になりました。
確か歌は「チリリン自転車の唄」とかいったと思いますが、歌い始めの「チリリン自転車野山を走る~♪」をオペラ調に朗々と歌いました。
と、途端に先生が演奏を止め、クラス中が凍り付きました。
シーンとした静寂の中で僕は『ナニカオカシナコトヲシタノカナ?』とのろのろと思っていたのです。
やがて我に返ったクラスのみんなは、いきなりの大爆笑で、先生すらも大笑いしているではありませんか!
僕だけが取り残されていました。僕は本当に真面目に歌ったのになんで笑われるのと思いもし、あまりの恥ずかしさに子供なりに打ちのめされたのでした。
こうして僕は歌うことが大嫌いになりました。僕は音痴だという自覚がはっきりとわかり、それがなんとも恥ずかしい。歌うことなんか大嫌いだと今でも思っています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

■戦艦大和のプラモデルの悲劇 [私の昭和30年代]

■戦艦大和のプラモデルの悲劇

これは僕の子供の頃の話。
『昭和30年代、僕はまだ小学生だった。』

夏休みのこと、プラモデルを作るのが好きだった僕は、お小遣いをためて戦艦大和を買いました。
全長サイズは約40㎝位の当時としては大きなモデルで、喫水線から下は赤いプラスチック、それから上はグレーのプラスチックで出来ているために、面倒な塗装は要らないのが気に入りました。
45口径46cm3連装砲塔、60口径15.5cm3連装砲塔、40口径12.7cm連装高角砲、カタパルト2基などのパーツはひとつひとつ接着剤で取り付けなくてはならないので、なかなか手間のかかる作業でした。
別売りのモーターと電池を取り付けると自力で航行でき、舵も動くようになっていました。
このモーターと電池を設置する場所が、ちょうど艦の下半分の赤いプラスチックの部分になるのです。
この部分にはスクリューを回すギアも付いています。
電池とモーターはかなり重いので、この赤いプラスチックの部分とグレーの艦の上部を接着材で丁寧に接着すると、ようやく戦艦大和の勇姿が完成しました。
電池の出し入れとスイッチは、艦橋がはめ込み式になっていて、この部分を外す事で行うようになっています。
出来上がった所で家の流しに水をはって浮かべてみました。
『おおーっ、カッコイイ。』
試しにモーターのスイッチを入れてみました。しかし台所の流しではすぐに行き止まってしまいます。
そこで友達の家にある大きな金だらいに水を入れて、舵を一杯まで曲げました。こうすれば円を描くように走るはずです。
早速スイッチを入れて走行させてみたところ、大和の全長が長いせいで舵をいちばん曲げても金だらいの縁を船体がこすってしまいます。金だらいの縁をズリズリとこすって進む戦艦大和というのはなんとも様になりません。
そこで想い出したのは、近くの都立高校にある小さい使われていないプールでした。
このプールは15メートル位の長さで、幅は5~6メートル位のほどですが、周りをフェンスで囲ってあります。水は張ってはありますが手入れはまったくされていないので、雨水などで満水状態。しかもこけで緑色に見えます。カエルやメダカ、オタマジャクシやゲンゴロウなんかもいました。
夏休みのこととて誰も居ないので、数人の友達と普通に裏口から入ってフェンスを乗り越えました。
始めに、この戦艦大和をまっすぐに航行させてみたい、そしてから舵を曲げて円を描くように走らせようと思いました。
まずは直線に走らせるのに友達をプールの向こう端に待機してもらい、大和が向こう側についたらまたこちらに向けて往復走行させようという段取りで、友達一同固唾をのんで見守ります。
水は緑色でプールの底はまったく見えません。それがなんだか大海原みたいでなかなか期待出来そうでした。
期待は嫌でも高まります!
スイッチを入れるとスクリューが回転し始めます。電池も大丈夫だし、モーターも異常ありません。
僕は『よっしゃ』とばかりに気合いを入れて、水面に戦艦大和を浮かべました。
手を放すとスーッと波を立てて豪快に進んでいくではありませんか!
友達からも「カッコイイ」とか「スゲー」と声があがります。
我が戦艦大和はゆうゆうとプールの中程まで順調に進んで行きました。が、そこで突然止まってしまったのです!
『ええっ!?』一瞬何が起こったのかわかりませんでしたが、よく見ると赤い喫水線から下の部分が進みつつ沈んでいくのが見えました。どうやら上下を接着している部分が剥がれて、電池やモーターで重くなっている赤いプラスチックの部分が沈んでいったようです。後に残った戦艦大和の甲板から上はなすすべもなく浮かんでいました。
順調に滑るように航行していたのでショックは大きく、友達からも落胆のため息が聞こえました。
とにかく無事な上部だけでも回収しようと思いましたが、プールの真ん中まで来ているので短い棒では全然届きません。辺りをさがすと長い竹竿を見つけました。これで艦を引き寄せようとして延ばすとぎりぎり届きます。その時に竿が艦橋に触ってしまい、電池の出し入れの時に外れるようになっている部分がパカッとばかりに外れて、水の中に落ちてしまったのです。沈み行く上部艦橋をなすすべもなく見送るしかたありませんでした。ついで多分そこの空気で浮いていたのだと思うのですが、残りの甲板部分もあっけなく後を追うように沈んでいきました。
水面をカッコ良く航行した姿をかいま見ただけに、落胆の度合いは深いものがありました。しかも底も見えない汚いプールで船体の回収も出来ません。蝉だけが景気よく鳴いていた夏のことでした。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

■やましたきよし(山下清)さんが来た時 [私の昭和30年代]

■やましたきよし(山下清)さんが来た時

これは僕の子供の頃の話。
『昭和30年代、僕はまだ小学生だった。』

僕たちがまだ小学校の頃は、周囲にもちろん高い建物などはまったくなく、体育用具置き場のある校舎の二階の廊下から天気の良い日には、富士山がはっきりと見えました。空気もまだ澄んでいたのです。
クラスによっては教室からも富士山が見えたものでした。
そんな日に誰かが教室に駆け込んで来て「やましたきよしが来ているよ!」と興奮した声で言いました。
その声に数人の生徒が席を立ちました。僕もみんなの後を追ったのでした。
二階の廊下で富士山を真向かいに見て、ランニング姿に半ズボンの人が一生懸命に画用紙に向かっていました。
覗いても嫌な顔もしないで、黙々と一生懸命にスケッチをしています。
まだ途中のスケッチは、ただ風景を描いているだけなのに、街にはちゃんと人が住んで居る感じがして、富士山がそれを見守っているような気さえしたのでした。
この頃、山下清って有名な画家だとはまったく知りませんでした。
山下清は日本中を放浪していたことで知らていますが、まさかこの駒本小学校に来るなんて、なんとも意外中の意外のことでした。
後の裸の大将放浪記は、この画家の山下清をモデルに描いた人情テレビドラマでしたが(1980年から1997年にかけて制作:東阪企画・関西テレビ、フジテレビ系列の『花王名人劇場』→『花王ファミリースペシャル』のシリーズとして放映されました。芦屋雁之助主演で彼の代表作となりました。)実はこのテレビを見るまで、こんなに凄い人だとは思わなかったのです。
「ちぎり紙細工」の作品が有名なのですが、彼のスケッチをリアルタイムで見たと言うこと自体、それはなんとも貴重な体験だったと思います。
今だったらとても学校内に部外者が入ることなど出来ませんが、この頃はいたってオープンだったので可能だったのでしょう。
この時代、近所の人はみな顔見知りで、どこの家の子も同じように叱られたり拳固をもらったりしていました。
町中が子供を見守っている。あの頃はそういう人間らしい優しさが溢れていたような気がします。
その頃に出会った、やましたきよしさんが無心に絵を描いている姿を見て、絵は楽しんで描くものだと教わった気がします。

nice!(1)  コメント(0) 

ダウンロードしたPDFマニュアルを自分で簡単に製本してみる^^ [趣味]

最近はマニュアルをPCからダウンロードするというのが多いですね。
で、これをクリアファイルに入れようとしたのですが、結構ページ数があるのでこのようにしました。

クリップとスティックのりだけでできます。

プリントアウトしたら真ん中から丁寧に折ります。

P1100304.jpgP1100302.jpg

折り目を爪で軽くしごくように折り目をつけるのがコツです。

P1100303.jpg

クリップでしっかりと挟みます。紙がズレたりしないようにしっかりしたクリップを使いましょう。
始めに背中になる方にのりをつけますのでクリップは背中になる方がパラパラとできるようにつけます。

P1100305.jpgP1100310.jpg

まずは背中になる方をパラパラと一枚づつ落としつつのり付けしていきます。
ちゃんと折れていればうまく一枚づつ親指の加減で落とすことができます。
初挑戦の方は予行演習をしてみて感じをつかんでくださいね。

P1100306.jpgP1100307.jpg

今度は反対をやっぱり親指でパラパラと落としつつのり付けしていきます。
こちら側は本文のページに絶対にのりをつけてはいけません!
本文の文字が見えないことを確認しつつやれば大丈夫です。
ただし折り方が正確でないとここで本文の方ばかりが出てしまうことがあります。

P1100308.jpgP1100309.jpg

背中になる方にのりをしっかりと念には念をいれてつけましょう。
紙用のボンドだとなお良いです。

P1100311.jpg

クリップを外してしっかりと重しを載せて3時間位放置します。
製本した本に不要の紙かラップを上と下にかませてくださいね。
のりがはみ出て机に張り付いてしまったりするので。

P1100312.jpg

できました^^

P1100313.jpg

この方法は私がまだ20代の頃東映動画の演出助手さんから絵コンテを綴じるために教わりました。このやり方だと机に広げても場所をとりません。

慣れると結構すぐに本にすることができて完全な両開きにできて使いやすいです。
クリアファイルは差し替えの必要なものには便利ですがマニュアルはこちらのほうが便利です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

無印良品『ポリプロピレンケース引出式』を無謀にも分離してみる。 [やってみた]

無印良品『ポリプロピレンケース引出式』はCDを保存しておくのに便利なので重ねて使っています。
しかし、これを5段重ねて使っていたらいつのことやら一番下のケースが歪んできました。
CDって数が多いと結構重くなりますから、はやり5段は重ねすぎだと思い1段減らすことにしました。
ところが取り扱い説明書では一度はめ込んでしまうと分離不可と書いてありました。
なんかこれって出来ない筈が無いんじゃと思って挑戦してみました。

無謀な挑戦の前に、まずは逆さまにしてよく観察してみます。

P1080724.jpg

もしかしてと、ドライバーで、はめ込み溝の隣の溝をテコの原理でそっとクイッとやりつつ、
ケースを上にひっぱると、意外にもあっけなく爪が外れました。
同じように奥の方の爪も同様にやってみると、おおっ!意外に簡単に外れました。
無理矢理に力を入れなくてもPPケースの弾力を考え、
力を加減して爪をゆるめつつタイミング良くケースを上にひっぱれば大丈夫なようです。

P1080725.jpg

P1080726.jpg

これで半分外れました。
結構ヒヤヒヤもんでしたが、どこかが壊れることもなくホッとしました^^

P1080727.jpg

ひとつ外せれば後はコツがわかって簡単でした。

P1080728.jpg

P1080729.jpg

これで無事に全部外れました!

P1080730.jpg

おことわり: 私の場合はどこも折れたり破損したりせずに分離できましたが、 このようにしてどなたにも出来るかどうかについては保証できません。 完全に『自己責任』にてお願いいたします。
私の印象では、ケースからはみ出るような長いドライバーを使わないこと、出来ればドライバーの先が平たい部分が広い方がやりやすい、後は無理に力を込めないことがコツでしょうか。
それに一度外した爪がまた作業中にまたはまってしまわないようにタオルなどをかませた方がよいでしょう。
人手があるときはケースを上向きにひっぱってくれる人がいるとやりやすいと思います。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

2011年7月12日(火曜日)の大國魂神社。 [つれづれ帳]

2011年7月12日(火曜日)の大國魂神社。
http://www.ookunitamajinja.or.jp/

新しくなった随神門の近況です。

P1050427.png

向かって右側です。

P1050414.pngP1050413.pngP1050411.png

こちらは左側です。

P1050416.pngP1050415.pngP1050412.png

裏側です。

P1050425.pngP1050426.png

境内はまだ修復工事や塗装をしていました。

P1050424.pngP1050422.png

日差しがいかにも夏らしいです。

P1050421.pngP1050418.png

ご神木の辺りはいい風が通って涼やかでした。

P1050421.pngP1050419.png

府中の駅から大國魂神社までは並木が続いていますので、
強い日差しを和らげてくれます。お近くの方はぜひいかがでしょうか^^
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

アニメ制作プロデューサー関連簡略フローチャート [趣味]

こちらも1995年に制作プロデューサー関連簡略フローチャートを作成しました。
やはりセルアニメ時代のものなので、デジタル化にあたり変化した部分もありますが、
仕事の全体の流れはこれで理解できると思います。

seisaku.png

制作はすべてのアニメ制作のパートに関わります。
最も基本的な制作の姿勢を書いてみました。

【アニメーション制作の基本】
アニメーション制作においては、どのパートもみな等しく重要である。
特定のパートが他より重要とかいうのは、まったくのナンセンスである。
すべてのパートがそれぞれの力を十分に発揮するということが重要なのだ。
その作品製作全体に関わっているのが、
制作プロデュサー、監督、制作担当デスク(制作進行)であるというだけのことで、
彼等とて善きスタッフなくしてはアニメーションを創ることは出来ない。
故に間違っても「使ってやる」といった意識は持たないこと。
作品の制作をスムーズに運ぶため人間関係には注意を要する。
また各パート全体に関わりあう立場のスタッフは、
全体的なバランスの取れた見方を必要とする。
各パートの責任者も同様である。


【スタッフ選考の重要性】
「特に作品の質~内容を決定付ける3大スタッフ」
1)監督~作品の方向づけ映像としての統一感。
2)作画監督~キャラクターの魅力、存在感。
3)美術監督~作品内容と背景の調和・色彩的世界観。
 ~あくまでも作品内容に合った人選を目的とするべきである。


【制作のチェック・ポイント】
●考える制作
常に先の展開を考えて行動、その場限りの考え方は危険である。
また約束したことについてはしっかりとフォローすること。
そして信頼出来る制作であること。
●必要なものは遅滞なく揃える
作画打合せの時に設定がないとか、サブキャラがまだ出来ていないとか、
前の話数と共通の小道具などがないとかといったことは、
スケジュールなどを遅らせる格好の言い訳にされるので、
積極的に上げてもらうこと。
●自分の役割を把握
制作は受け身になってしまうと、スケジュールが守れずに、
作品の質を落とす事態になるので、自分の役割の重要性をしっかり認識しておく。
●作品の内容を知る
シナリオ及び絵コンテはかならず目を通しておき、
コンテ作成中から用意出来るものは準備する。
必要なら監督から設定の一覧表などを出してもらって、
発注のセッティングをする。
全体に目を配り滞っている作業がないかよくチェックのこと。
作画打合せには、キャラ表や背景設定などをきちんと用意する。
監督によっては設定を作ってからコンテ作業をする場合もあるので相談のこと。
●必要なものは絶対揃える
シリーズ物では、各話に共通のものが多いので、
キャラクター合わせや小道具、背景設定など必要なものは事前に揃えておくこと。
色指定も同様。
こういう共通のものは絶対に作画打合せの時に揃えておかないと、
意図しないものが上がって来たり、
こないからといってスケジュールを遅らせたりする理由にされる。
続きの話で小物のデザインや色が違っているなどは、
作品としての基本を崩すので論外である。

制作と製作は違いますのでご注意ください。

この図表と文章を掲載転用すること禁止いたします。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アニメ

アニメーション監督に見るフローチャート [趣味]

監督のフローチャートとしてこれも1995年に作成しました。
アニメの監督がアニメの製作過程の中でどうようなポジシャンであるかを示しています。
これも、セイルアニメ時代に作成したものなので、今のデジタルアニメと違います。、
特に彩色と撮影は大きく変わっていることをお断りしておきます。

では全体の仕事に流れをご覧ください。

kantoku.png

こちらも各プロダクションにより違いがありますので一例としてご覧ください。

以下に監督の仕事におけるポイントを何点かあげていおきます。
これはきわめて基本的なことであり、大変重要なポイントです。

【監督としての姿勢】
●映画文法の基本をマスターしていること。
●自分のイメージを第三者に伝えられること。
●作品の方向を完全に理解していること。
●スケジュール、予算を守れること。
●スタッフを思いやる気持ちを持つこと。
(感謝の気持ちを持って接する)


【絵コンテのための準備】
●シナリオをよく熟読すること。
●ストーリーの構成をしつかりつかんでおき、
 シナリオの弱点をカバー出来るアイデアなども考えておく
 ~構成を自分でやっても良い。
●キャラクター表及び背景設定や資料などを頭に入れておく。
●キャラクターの性格付けをする。
●原作がある場合は読んでおく
 ~傾向を知らずして映像を構築するなどは論外である。
●プロデュサー、原作者などとのミーティングで、
 どんな作品が望まれているのか理解すること。


【絵コンテの基本ポイント】
●「なぜこのアングルか?」「なぜこのサイズか?」といった画面構成の原理を、
 きちんと理解できること、そして説明できること。
●基本を知っているうえでの意味ある常識やぶりは、
 効果があるが内容にあわないのならただのムダである。
●適切なカット割り(そのカットの使命を果たす表現)。
●セリフ・音楽・効果音という映像のバランスを常に考慮する。
●意味のないアングル、意味不明のカットを作らない。
(例=単に位置関係を表すだけの俯瞰のカットなどは意味がない)
●セリフの感情と画面のサイズを一致させること。
(例=カメラアングルやサイズを意味なくあちこち変えるなどの行為は、
 感情が盛り上がらない)
●クライマックスを決めその部分のクォリティを落とさないように。
●シーン変わりに注意する。同パターンは避けること。
 くれぐれも単調にならないように~
 ①アクションから入る
 ②シチュエーションから見せる
 ③情景から見せるなど~入り方に工夫をする。


【作画打合せ時のチェックポイント】
●ストーリー全体の簡単な説明。
●設定類についての説明~世界観の解説。
●担当してもらうシーンについて内容の説明と打合せ
 ~全体の構成のなかで、その部分がどういう位置を占めているか、
 などというデータとして説明。
●絵コンテをもとにした打合せ作画上のイメージを明確に伝える。
●アクション、セリフだけでなく画面効果など、
 具体的なヴィジュアル面での方向づけ
 ~処理の方法、カメラワーク、色彩なども検討。


【音響打合せのポイント】
●音楽イメージの方向づけ~作曲家のイメージやサンプル等打合せ。
●音楽メニューのイメージを提示。
●声優イメージ。
●音響監督との打合せ
 ~作品の全体的なイメージの確認。
 ~効果音など音響全般の総合的なイメージを打ち合わせる。

なおこのブログでのフローチャートと文章を転載することを禁止します。

nice!(0)  コメント(0) 

アニメーションの製作全体のフローチャート [趣味]

以前にアニメーションの製作全体のフローチャートを作成しました。
これは1995年に作成したものなので、今のデジタルで作られるアニメの製作過程と若干違います。
アニメがセルによって製作されていた時のものとしてご理解ください。

また、これは例ですので、アニメ製作のプロダクションやシステムによって変わります。
しかし、このような沢山の工程でアニメは創られているということは十分に解ると思います。

zentai.png

アニメのデジタル化によって、彩色と撮影が大きく変わりました。
これについてはまた新らたに書いてみたいと思います。

なお、この図を勝手に使用することは禁止いたします。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アニメ

大腸内視鏡検査~体験記~ [つれづれ帳]

大腸内視鏡検査の私個人の体験記です。
2011年6月2日。

まだ一度も大腸内視鏡検査を受けていなかったので、
一大決心をいたしまして(いや、大げさでなく)受けてきました。
病院で違う所もあるかと思いますので、
あくまでも私の体験ということでよろしくお願いいたします。
あ、こういうの弱い方は読まないでくださいね。

検査を受ける病院で検査日の予約と注意事項の説明を受けました。
検査時間が午後の3時ということもあり、
家で検査前の準備をしてくる方を選びました。

そのとき渡されたのがこちらのセット↓

P1050306.jpg

下剤、消泡剤、洗腸剤です。


●検査前日

大腸内視鏡検査ですので前日から食事を制限します。

その注意書がこちら↓

名称未設定 1.jpg

やっぱりそうとうに味気ないですよね。
大腸内にカスが残らないように消化の良いものということでしょう。

実はこの前日は寝たのが朝の6時で起きたのが11時でした。
それに寒かったせいかなんだか風邪気味で調子が良くありません。
起きたてでボーッとしていたせいか、
うっかりハンバーグを食べはじめてしまいました。
はっ!と気づいたときには、
すでに半分ちょっと食べていましたが慌ててやめました。
どうしょう・・・とうろたえましたが、
どうせ下剤で出しちゃうのだからと勝手に納得して、
後はちゃんと表にあるような食事をとりました。

そして検査当日の注意がこちら↓

名称未設定 2.jpg


●検査当日~腸内をきれいにする

先日からの風邪のせいか熱っぽいさと吐き気もしていて、
さらに未知の検査に対する極度の緊張で眠れません。
その上にお腹が空きすぎて吐き気を助長します。
夜は布団には早めに入ってものの、
もんもんゴロゴロと目はパッチりと冴えて寝ようと焦りますが寝られません。
しかも夕食のあとの下剤が夜中の2時頃と朝方の4時位に効いてトイレに。
するともう白々と夜が明けかかってきて、
ますます眠れずに、とうとう起きてパソコンを始めました。
おおっ!気づくともう8時すぎではありませんか。
と、いうことで徹夜状態で、しかも体調は熱っぽさと吐き気で最低状態。
こんなんで洗腸剤が飲めるのだろうかと心配になります。
心配している内に時間になり、
まず消泡剤の容器に水を入れナウゼリン1錠を一緒に飲みました。
ここで少し吐き気がやや収まりました。

洗腸剤を用意するのですが、銀色の包みの中にはこのようなパックが入っていて、
中に薬剤が入っています。
ごめんなさい。写真撮り忘れたので使用したあとのものです↓
(リポDは大きさを見るためのものです。)

P1050310.jpg

成分を見ますとこれ絶対に美味しくなさそう↓

P1050309.jpg

これに水を入れるのですが2リットルって結構凄い量ですよね!
吐き気がするのにこれを飲むってものすごく不安になります。
病院に今日はダメですって電話しそうになりました。
でも、前日からの食事制限を考えるとまたあれをやるのは嫌だな、
吐いたら吐いたでいいやと決心して飲み始めました。

まず最初の約200ccに挑戦。
はっきり言って美味しくありません。
どうしよう、よけいに吐き気がひどくなる。
ちょっと戻しそうになりましたが、ゲップが出てなんとか楽になりました。
この2リットルを約2時間で飲まなくてはなりません。
ううっ!先は遠い・・・吐き気と戦いつつなんとか1リットルをクリア。

お腹の中をぐるぐると薬剤が巡っていくのがわかるような感じです。
その辺りでトイレに行きたくなりました。
トイレの回数を記録するようになっていますので最初の時間を記入。、
こんなに行くのかなと思いつつもさらに我慢に我慢を重ねつつ洗腸剤を飲む、
トイレの繰り返しになって来ました。
この間いちおう下剤なのでお腹が痛くなるのではと思っていましたが、
お腹がゴロゴロするものの痛むことはありませんでした。
予定より30分ほど時間をオーバーして2リットルを飲み終わりました。

飲み終わったパック↓

P1050308.jpg

まずかっただけに飲み終わった時は嬉しかったです。
腸が活発に動いて急にもようおしてはトイレに駆け込むが、
だいたい午後の2時位まで続きました。
結局17回も行きました。
ウォシュレットじゃないのでトイレットペーパー拭く度に痛くなってきて困りました。
私の場合10回目を過ぎたあたりからどんどん黄色が透明に近づいて行きました。

ここで病院に行く時間になりましたので、雨の中を病院に向かいました。
お腹はゴロゴロしますがなんとか途中でトイレには行かないで済みそうです。


●検査当日~検査

さて予約時間の5分前に病院の検査室に着きました。
看護師さんに前日の朝食にハンバーグを食べてしまった事を言いました。
便の状態が薄黄色の透明状態ということで大丈夫との事でした。
よかった、これでやり直しだなんてそりゃぁもう無理ですって。

さて、いざ検査。まず検査着に着替えます。
検査着のズボンはお尻の所に穴が空いています。
(これを間違えるとちょっと恥ずかしいことになりますね。)
それで検査着の上は裾が長めでちゃんとお尻が隠れるようになっているんです。
なるほどちゃんと考えてあるんだ。

着替えた所で、
活発な腸の動きを押さえる薬と痛み止め気分が楽になる薬を血管に注射します。

とうとう検査台へ。
アレを入れられるのはそうとう違和感があるだろうと予想していましたが、
先生が上手なのか意外にもすんなりと内視鏡が入りました。
始めは左を下にして横向きの膝をやや丸めた感じで、
途中で仰向けで左膝を立ててそこに右足を乗せます。
痛みもなく小腸との境に届きました。
そうそう大腸にガスを注入して膨らませます。
奥まで入れて抜きながら大腸をくまなく調べます。
仰向けの状態ではモニターを見せてくれます。
普通に会話も出来ます。

検査の開始前と終了時に血圧を測りましたが異常ありませんでした。
で、なんとも意外にあっけなく検査終了となりました。
その後パソコン画面見ながら先生の所見を聴きます。
ポリープもなく綺麗な状態ということで異常はありませんでした。
いやぁ、ホッとしました。
この病院では撮影した写真をプリントしたものを渡してくれます。

ちょっとなんなんでぬいぐるみでカバーしています↓

P1050312.jpg

終わってみて、本当に検査そのものは楽なものでした。
洗腸剤を2リットル飲むのが一番辛かったです。
看護師さんと話していて、昔はもっと飲みにくかったそうです。
今回はレモン・フレーバーのものでそうとう飲みやすくなったとの事でした。
吐き気が強く出る人用に錠剤もあるそうですが、
やはりカスが腸内に残りやすいそうです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

大國魂神社~宝物殿~ 2011年4月24日 [つれづれ帳]

大國魂神社。
http://www.ookunitamajinja.or.jp/

宝物殿を見学しました。
拝観料大人ひとり200円を受付の巫女さんに渡して入ります。

P1040695.jpg

入り口。
P1040766.jpg

一階入り口から入って左右に大きな御神輿ずらりと並んでいて壮観です。

P1040711.jpg
P1040698.jpg
P1040699.jpg
P1040700.jpgP1040701.jpgP1040702.jpg
P1040703.jpg

御神輿に対面するように大きな太鼓がこれまたずらりと並んでいます。

P1040706.jpg
P1040696.jpg

一階の奥にあるこちらの太鼓は正に圧巻です。

P1040707.jpg

撥がまるでバットのようです。

P1040708.jpg

二階には由緒ある品々が並んでいます。
それぞれに詳しい解説がついていて、なかなか興味深いものがあります。

P1040761.jpg
P1040758.jpg
P1040754.jpg
P1040752.jpg
P1040751.jpg
P1040747.jpg
P1040744.jpg
P1040742.jpg
P1040741.jpg
P1040737.jpg
P1040736.jpg
P1040724.jpg
P1040723.jpg
P1040721.jpg
P1040720.jpg

興味を持たれた方は機会がありましたらぜひどうぞ。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

大國魂神社 2011年4月24日 [つれづれ帳]

大國魂神社 2011年4月24日のスナップです。
東京の府中にあり、駅からも近く、厄除け祈願、厄払いならこちら。

詳しくはこちらをご覧下さい。↓
http://www.ookunitamajinja.or.jp/

参道から見た隨神門です。
工事をしておりましたが出来上がっていました。
P1040623.jpgP1040537.jpg
P1040624.jpg

白木が綺麗で釘が使ってありません。
新しい木の香りがします。
P1040544.jpgP1040543.jpgP1040542.jpgP1040541.jpgP1040540.jpgP1040539.jpg

手水舎。
P1040625.jpgP1040628.jpgP1040627.jpgP1040626.jpg

手水舎の天井や回りの彫り物が素晴らしいです。
P1040637.jpgP1040634.jpgP1040629.jpg

本殿です。
P1040643.jpgP1040644.jpg

水神社。
P1040649.jpgP1040650.jpg

松尾神社。
P1040655.jpgP1040657.jpg


本殿の側面から裏へとまわります。
P1040659.jpg

ご神木の銀杏です。
P1040662.jpg

季節柄鯉のぼりがありました。
P1040680.jpgP1040681.jpg

府中の駅からは本当に近くですが、なんともすがしい場所です。

nice!(0)  コメント(0) 

VAIO RZ50への無謀なるWindows 7導入計画! [趣味]

VAIO RZ50への無謀なるWindows 7導入計画!

愛用のPCについて-
ぼくのデスクトップPCはVAIOのRZ50で2002年の秋モデル。
OSはXP。古いマシンだが気に入っている。
これにはTVチューナーが内蔵されていてPCで番組が録画出来、
リアルタイムでmpegに変換出来るハードエンコーダーがついている。
CPUはIntel Pentium4の2.4GHz。
HDDは120GBで当時としてはたいした性能だった。
価格は約24万円で今と比べたら途方もなく高価。
今だったら超檄速マシンが買える。
このRZ50はこの8年間の間にメモリを1.5GBに増設。
HDDが経年使用でクラッシュしたので320GBに換装。
さらに160GBのHDDを増設した。
DVDドライブが遅いのでこれもだんだん早いものへと換装して、
空きベイにさらにDVDを追加した。

7slideshow.jpg
これがVAIOのRZ50
DVDドライブを追加しているので前部のカバーを外している

18slideshow.jpg
メモリのスロットは3つで512MBを3枚差している
後日1枚を1GBに交換した

13slideshow.jpg
HDD換装・増設

12slideshow.jpg
同じくDVDドライブも換装・増設

8slideshow.jpg
今は懐かしいFDドライブがついている

9slideshow.jpg
売りであったビデオ録画用の端子

ことの始まり-
今年の春に義弟が息子にプレゼントしてくれた、
マウスコンピュータのノートPCにWindows 7が入っていた。
このマウスのノートPCは価格が5万円ほどなのに、
ぼくのRZ50よりアプリがサクサクと動くではないか!
CPUはCeleron Dual-Core1.8GHz。
液晶も光沢ワイドでWindows 7のエアロもちゃんと再現されている。
メモリも最初から2GB積まれている。
Windowsエクスペリエンス・インデックスのスコアは3.4だ。
おおっ!安くても侮れないノートPCじゃあないか!と思った。

そういう訳で、RZ50の方をWindows 7 UPgreadeAdvisorで調べると、
CPUとメモリは条件を満たしていたが、
肝心のエアロが使える状態でないことがわかった。
このままでは当然Windows 7を導入出来ない。

蛇足ながら実は去年の今頃あたりにBenQの24インチワイドフルハイビジョンモニターを購入した。
価格は2万円を切っていた。
これはPS3のために購入したものだった。
PS3で、すでに出ているバイオハザード5と、
12月に出るあのFFVIIIをプレイしたかったのだ。
あとなぜかブルーレイのソフトが3枚あって、それをフルハイビジョンで見たかった。
PS3を12月なかばに購入して、念願のバイオハザード5をプレイしていたく感激した。
さすがにハイビジョンって。
ブルーレイのソフトも鑑賞したが、いやぁ半端でなく映画の雰囲気を再現していて、
このモニターは本当に買って良かったと思った。

11slideshow.jpg
PS3とワイヤレス・サラウンド・ヘッドホン
これで夜中でもゲームや映画鑑賞が迫力満点で観られる

さて、このBenQの24インチワイドモニターをRZ50につないだところ、
ビデオカードが「推奨される解像度 1920×1080」を再現出来ないとわかった。
RZ50のビデオカードはオンボードのSiS615で32MBしかない。
それでRZ50についているDVI出力用カードをビデオカードに換装することにした。
nVIDIA GeForce FX5200 128MBをバルクの激安のものを購入した。

3slideshow.jpg
最初からついていたボード

4slideshow.jpg
nVIDIA GeForce FX5200 128MBのグラフィックボード

16slideshow.jpg
AGPスロット

このRZ50は今ではすっかり旧式の規格のAGPスロットなので、
あまり選択肢がなかったこともありあまり考えずにこれを購入した。
またこの時点ではまだWindows 7の導入は考えていなかった。
だが、これが甘かった‥‥

これをRZ50に取り付けられていたカードと換装後、
RZ50をBenQの24インチワイドモニターにつないでPCを起動すると、
XP環境で支障なく再現出来た。

さて、Windows 7が発売されてからちょうど1年ということで、
限定でアップグレードのパッケージが発売になると知り、
息子のもらったノートPCがWindows 7ということもあり、
ムラムラとRZ50のWindows 7導入計画がわき上がってきた。
ネットでこのRZ50にWindows 7が導入出来るものか調べた。
すると、いきなり『古いPCのために諦めなさい』という意見が載っているじゃないか。
一番のネックはやはりオンボードのチップセットSiS651で、
これがWindows 7に対応していない。というより対応する気がないようだ。
なんせ古いものでメーカーサイトにもドライバの更新がなく、
これを使うこと自体無理なので諦めるしかないという訳だ。
ぼくの場合BenQの24インチワイドモニターを購入した時に、
ビデオカードを換装している。これでなんとかならないだろうか‥‥
だがそれは大きな誤算だった!

10月に入りなかば発作的にWindows 7の1周年記念アップグレードパッケージをアマゾンに注文してしまった。
それが届いたのが10月29日だった。

5slideshow.jpg
届いたWindows 7の1周年記念アップグレードパッケージ

10月29日-
すでにバックアップは取ってあったので、
早速XPからWindows 7へのアップグレードを開始。
OSがXPの場合はクリーンインストールしか選べないが、
データはバックアップ済みだし、
常用ソフトのインストールディスクも用意してあるので躊躇なくアップグレード。
待つこと30数分で割とすんなりとWindows 7にアップグレード出来た。
常用するソフトも支障なくインストール出来た。

6slideshow.jpg
常用する購入したソフト
これ以外はすべてフリーソフトを利用している

ちなみにアップグレードすると古いXPはWindows.oldというファイルに収納される。
あとインターネット接続は保持されていた。
なのでネットから周辺機器のドライバもWindows 7用にアップデート出来た。
ここまでは意外なほど簡単に出来たが、ん?何かがおかしい。
そういえばぜんぜん音が出てないじゃないか!?
デバイスマネージャーで確認して見るとスピーカーのアイコンに「!」がついていて、
ドライバがないと出ている。
で、ドライバを検索。
かなりしつこく捜したが、
やはりマザーボードが古いせいかWindows 7に対応するものが見つからなかった。
こりゃサウンドは諦めるしかないのか‥‥

さらに案の定と言おうかやっぱりエアロはまったく働かず、
XP環境では支障なくてもWindows 7ではさらにビデオカードの性能を上げないと、
エアロは再現出来ないとわかった。
エアロが使えないと、なんとも画面が冴えないのがやたらと気になった。
そうなるとやはりビデオカードをもっと上位のものに換装しなくては。
しかしこのビデオボードをまた交換するにしてもスロットがAGPという、
現在では使われていない旧式の規格なのでどうしても選択肢が少なくなる。
さてどうするか‥‥と、大いに悩んでいるうちに空が白んできた。
寝るには寝たが用事があるので2時間しか寝られなかった。

10月30日-
妻と用事で午前中に目黒方面に行き帰りに新宿のビックカメラに寄った。
PCパーツの売り場を見てみるとWindows 7対応のシールのついた、
PCIのビデオカードがあった。
そこでひらめいた!
RZ50のTVチューナーはPCIスロットに取り付けられているが、
このデジタル時代にもうこのTVチューナーはまったく使っていないじゃないか。
ならばTVチューナーを外して、
このnVIDIA GeForce8400GS 512MB(PCI)に換装してしまっても問題ないじゃないか。
で、勢いでこれを購入した。
本当はさらに上位の1GMクラスのを欲しかったのだが、
Windows 7対応でなかったことと、ファンで冷却するタイプだったので、
静音性を重視してやめた。

家に戻って早速RZ50のカバーを開いて、TVチューナーのボードを取り外した。

1slideshow.jpg
取り外したTVチューナー・mpeg変換ボード

2slideshow.jpg
新たに購入したPCIのグラフィックボード
ちょっと出費が・・・後でネットで探すとこの値段より安価なところがあったが仕方ない

17slideshow.jpg
取り付け状態

ここに購入してきたビデオボードを差し込んでみた。
問題なく取り付けられたので電源投入。
Windows 7は見事に立ち上がり解像度もぴったりだし、
件のエアロもちゃんと再現されている。
嬉しいじゃありませんか^^

23slideshow.jpg
正常起動中

だが!やはり音が出ない!
デバイスマネージャーを確認して再び最新のドライバを捜すが、
最新ですというメッセージが出て、
結局Windows 7に対応するものは見つからなかった。
これでは音を諦めるしかないのか‥‥
一抹の哀愁が漂うじゃないか。でも、まだなんか方法があるのでは?

Outlookの造反-
仕方がないのでインストールしたOutlookのセッティングを始めた。
メールソフトをインターネットと接続するためのメモを作ってあったので、
それを見ながらやれば簡単に確実に終わる、って筈だった‥‥
ところがパスワードを入力して確定するのだが、これが認証されないのだ!
ちゃんとメモの通りに正確に入力している筈。
これを繰り返すこと数回、だめだった。
どうしても認証してくれない!なぜだろうか‥‥

入力する事項はちゃんとメモにしてあるのだから間違ってはいない筈だ。
ここで本来とは関係ないプロバイダーの設定も入れ直してみたりした。
これが裏目に出てネット接続がいつの間にか切れているじゃないか!
ネット接続を手動で接続して、また試行錯誤を繰り返した。
するとまたネット接続が切れる。
もうこうなると間違いのループで螺旋状態だ。

どう考えてもこれはWindows 7のせいじゃないと思ってふっとルータを見ると、
常時接続では点灯したままになっていなくてはならないPPPのランプが消えている。

24slideshow.jpg
正常接続状態のルータ

ルータの造反-
おお、ネットの接続が切れる原因はこれか、
とルータのマニュアルを取り出して調べると対処方法が書いてあった。
またネットを手動でつないでNTTのサイトにアクセスして、
マニュアル通りに設定を接続に直した。
ここでもパスワードを求められるが、これはやはりメモしてあり問題はなかった。
が、ぼくはマニュアルをよく読んでいなかったのだ‥‥

再びOutlookの設定に取りかかり失敗を繰り返しているうちに、
また接続が切れるではないか。
先ほどのようにまた手動で接続して設定を見ると設定以前の状態に戻っている。
これはおかしいと思いつつも再度接続状態に変更した。
そしてまたOutlookの設定を‥‥で、また接続が切れた。
やはり何かがおかしい。
ルータのマニュアルを読み返してみて、
パスワードの設定の上にユーザ名となっているところが、
マニュアルと違うことに思い当たった。
それを修正。
今度は大丈夫だろうと設定画面に行き、なんとまた間違った。
しばし考えてマニュアルを読み返して、あれっと思った。
メインの接続に本来は契約プロバイダーのアカウントを入れるのだが、
それに気づかずに何度も間違いを繰り返していたことに気づいたのだ。
マニュアルの意味をよく理解していなかったせいだ。なんともうっかりな!
ほとんど一日中これに取りかかっていたので目が痛い。疲れた。
ふと気づくとまたもや空が白んできていた。

だが、ネット接続の正しいやり方はわかったがOutlookの設定はまだ出来ていない‥‥

10月31日-
再々のOutlookの造反・そして解決!-
気になって2時間ほど寝てから起きてしまった。
いろいろ考えた末にOSを再インストールすることにしてみた。
再インストールしてまた同じように常用ソフトを入れる。
そして設定する。
Outlookの設定の前にメモの内容が合ってるかどうか、
プロバイダーから送付されてきたものを全部見返して間違いがないことを確認。
そして再度入力する。が!やはりどうしてもイン出来ない。
今までの感触からメール用のパスワードが間違っているとしか思えない。
さて、どうするか‥‥

ひらめいた!メールパスワードを再設定することに思いついた。
プロバイダーのサイトでは接続IDでパスワードを変えられることを確認して、
書いてある手順でメールパスワードを新しく設定した。
そしてからOutlookの設定に新たなパスワードを入れたところ、
今度はちゃんとつながったのだ!ものすごくホッとした!
これでやっとOutlookが使えるようになった!
パスワードがメモと違っていたのは謎のままだが、
ここまでこぎ着けるのに深夜の3時頃までかかった。

サウンド復活への道-
だが、まだ音が出ないという問題が残っていた。
このまま音が出ないのを諦めるのか?これは問題だ‥‥
と、考えているうちに夜が明けてきた。

11月1日-
iTunesをインストールして思った。やはり音が出ないのは不自然だ。
そこでいきなりひらめいた!
このRZ50の一番下のPCIスロットには、
今は使われることのないアナログ電話回線のモデムが取り付けられている。
これはデバイスとしても「!」がついていて使えない。
ならばこれを外すとPCIスロットが空く。
そこにサウンドボードを差せばいいんじゃないか!

自作のPCなどでは高音質を得るためにサウンドカードを使う。
オンボードより高音質でノイズが激減するのだ。
すぐにネットで調べた。
が、なんと最近の技術の進歩はすさまじく、
オンボードでも高音質を楽しめるようになっている。
そのせいかサウンドボードは一時より需要が少なくなっているようだ。
Windows 7対応のものを探した。
そこで見つけたのがSound Blaster5.1VX PCI。
しかもこのサウンドボードは二千円を切っているお買得品だ。
で、早速注文した。

11月3日-
注文のサウンドボードが届いた。
早速取り付けて立ち上げてドライバをインストールすると、
今度はちゃんとサウンドドライバが組み込まれていて、音が出るじゃないか!
音が出る!

10slideshow.jpg
注文したサウンドカード

19slideshow.jpg
取り外したモデムのボードとよくわからないボード

なんせ古いマシンなので一抹の不安はあったがアイデア通りにうまくいった。
音が出るという当たり前のことになんだか感激してしまった。
それも以前より俄然音が良い。

こうしてWindows 7導入は無理とネットでいわれていたが、
ぼくのRZ50にWindows 7が使える状態になったのだ^^

22slideshow.jpg
こんな構成になりました

エピローグ-
Windowsエクスペリエンス・インデックスのスコアを調べると3.0だった。
なんとこれだけ頑張っても5万円もしない、
マウスのノートPCのスコア3.4に届かなかった。
この十年も経たないうちにどれほどPCが進歩したか身にしみたのだった。
これだけやってみてもやはり古い規格だと、
速度が遅いしバーツがだんだん手に入らなくなっている。
今回はPCIグラフィックボードとサウンドボードとで約2万円弱出費。
Windows 7のアップグレード版が約1万円。さらにメモリを1枚1GBに交換。
しめて約3万円プラス。
以前に換装したり買い足したもとして、
DVDドライブ4台、メモリ4枚、HDD4台、外付けHDD7台のすべてを考えると、
今頃の安くて高性能のPCに買い換えられたなぁという気がしてくる。
しかし、気に入ったマシンを使える間使うってことも意義があるのではないだろうか。
そうそうWindows 7にアップグレードしてから、
ダウンロードのスピードが約3倍速くなった。これは嬉しい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

広末凉子さんが京王電鉄のCMで立ち寄ったお店「いも仙」 [つれづれ帳]

2009年11月14日のこと、
西調布からぶらぶらと歩いていて偶然見つけた「いも仙」。
お店の銅で出来た看板がなんとも良い感じでしばし見とれてしまいました。

imo_1.jpg

こちらはなんと京王電鉄CMで広末涼子さんが立ち寄ったお店でした。
青果物、食料品というお店で、広末さんの写真がかざってありました。

imo_2.jpg

それに地井さんのサインもありました。「ちい散歩」で地井武男さんが立ち寄ったのですね。

imo_3.jpg

こちらのおばさんはとても気さくで話していて楽しくなります。この情緒がたまりません。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

五十前の五十肩? [つれづれ帳]

五十前の五十肩?

~私の体験記~

寒くなると思い出すのだが、何年か前に五十肩になった。
まだ全然五十前だったので、初めは五十肩とは思わなかった。
寒い朝起きたら肩が異常に痛く全然上がらなかったのだ。両肩とも痛くて腕を水平にすることさえ出来ない。肩を回すことも出来ない。
勤務時間が終わってすぐに整形外科に行った。まずレントゲンを撮り先生が説明してくれた。関節が悪い菌にやられていることはないけど、関節の間にある潤滑油の役割をする成分が少なくなっていて、それで肩が動き難くなったとの話だった。五十肩といっても中年以降なら誰でもなる可能性があるそうだ。
で、関節の動きをスムーズにする為にヒアルロン酸を注射する。肩の関節部分に太めの注射針(本当に太めだぞ!)で注射するから、マジに痛い。それに関節の中にズッと入っていく感触がどうにも堪らないではないか。それを両肩にする、これは新手の拷問かと思うくらい。
注射後、先生が腕を上げてみてと言う。「えっそんなすぐ効くものなの?」という疑問が浮かぶが、なんとその場ですぐに、まったく上がらなかった腕が上がるようになった!まあ完全にとはいかないが上がる。肩も回せるではないか。ヒアルロン酸恐るべし!
結局、普通の状態になるまで約1年位かかった。痛い拷問注射は数回受けた。今はもう何ともないが、当時はお風呂に入っても背中が洗えない状態だった。寒い日は肩を冷やさないように気をつけている。中年を過ぎる位から身体が老化に向かっていくのだなと思うとちょっと情けなくなる。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

逆さまつげの逆襲 [つれづれ帳]

逆さまつげの逆襲

~私の体験記~

これは真冬の夜のことだった。
夜中にトイレに起きて、また床に戻り布団を掛けた時、右目がチクリとした。何かが目に入ったようだ。結構痛いので、寒いのをこらえてつつ起きて、机の蛍光灯を点けて手鏡で目を見た。
よく見ると右目の縁に太いまつげが抜けて刺さっている。指で摘もうとするが寒いせいか上手くいかない。痛いので目をパチパチしているうちに、刺さっていたまつげが見えなくなった。「おっ、勝手にとれたか」と思ったが、今度は下まぶたがゴロゴロするし痛い。どうやら抜けたはいいが下まぶたに入り込んだらしい。
なんか余計に取れなくなった。仕方がないので目薬を多めにつけて瞬きをしてみる。しばらくするうちに涙が出てきた。するとゴロゴロがなくなった。鏡で見てみると、目の端に横向きに良い具合に取れたまつげが浮いている。そこに指を近づけたとき、寒かったせいかクシャミをしてしまった。指は目標を外し上まぶたを突いてしまった。するとそれがきっかけだったのか、今度は上まぶたがゴロゴロと痛い。抜けたまつげは上まぶたに移ったようだ。なんで夜中にこんな事にと腹が立つ。
下まぶたより、上まぶたに挟まっている方が痛いじゃないか。ここでコタツを点けて入り、どてらを着込み再チャレンジ。まぶたの縁をめくったりしているうちに目が赤くなってきた。また目薬を多めにつけると、すごくしみるではないか。だいぶ目をこすってしまったようだ。しみるので涙が溢れる。と、ゴロゴロが取れた感じがする。鏡で見てみると下まつげに、抜けたまつげが乗っていた。やっと取れたが30分位かかっている。目は真っ赤だし、すっかり身体が冷えてしまっている。なんか寒気がするし、鼻がズルズルになって来た。床に入るが冷えている。涙うるうるの鼻ずるずるで寝た。翌日、右目はヤニでごわごわだった。

タグ:逆さまつげ
nice!(0)  コメント(0) 
前の30件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。